2024/09/23 10:49
こんにちは。
今回はソックブランクの解き方を説明したいと思います。
これはこのお店で作成したソックブランクの解き方です。ご了承くださいね。
ソックヤーンの始まりと捨て編みの間にネイビーのコットンあとが編んであります。

この糸をどちらからでもいいのでひっぱります。
ひっぱると


クシュクシュになりますが、ぬけきるまでひっぱってください。
そうすると捨て編みと本体がはずれます。

はずれたら、端から解いて編み始めます。

ラーメンになってて編みにくいですが、左右同時編みできますし、片方は巻きながら、片方ずつ編むことも可能です。
「ソックブランクについて」でも説明しましたが、ソックブランクは解きながら編むことで柄合わせができる利点があります。
当ショップでご用意しているソックブランクは解くと1本の後になるようにしています。(商品によっては2本になってしまっているものもあるので、商品説明をご覧くださいね。)
ですので、全部解いて靴下以外の小物を編むこともできます。
ご不明な点があれば、DMなどいただければと思います。